翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾上卯多五郎
・ 尾上卯太五郎
・ 尾上右近
・ 尾上和裁学園
・ 尾上圭介
・ 尾上圭志
・ 尾上壽作
・ 尾上壽男
・ 尾上多見蔵
・ 尾上多見蔵 (2代目)
尾上多見蔵 (3代目)
・ 尾上多見蔵 (初代)
・ 尾上多賀之丞
・ 尾上多賀之丞 (2代目)
・ 尾上多賀之丞 (3代目)
・ 尾上宇多五郎
・ 尾上寛之
・ 尾上寿作
・ 尾上寿男
・ 尾上小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾上多見蔵 (3代目) : ミニ英和和英辞書
尾上多見蔵 (3代目)[さんだいめ おのえ たみぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

尾上多見蔵 (3代目) : ウィキペディア日本語版
尾上多見蔵 (3代目)[さんだいめ おのえ たみぞう]
三代目 尾上多見蔵(さんだいめ おのえ たみぞう、1866年慶応2年)1月6日 - 1927年昭和2年)1月7日)は上方の歌舞伎役者屋号音羽屋定紋吉菱俳名は梅笑。本名は吉川鶴之助(よしかわ つるのすけ)
京で紀州藩家臣の子として生まれる。五代目坂東彦三郎に入門。坂東鶴之助と名乗る。明治3年 (1870) 京都南座で初舞台。明治7年 (1874) に二代目尾上多見蔵の門人となる。その後尾上多見之助の名で主に関西の舞台に立つ。しかし武士の生まれだったため役者業に劣等感をいだき、関係者をたびたび困らせたが、やがて腰を据えて役者修業に打ち込むようになる。
大正7年 (1918) 2月大阪浪花座『熊谷陣屋』の熊谷で三代目尾上多見蔵を襲名。このときは初代中村鴈治郎の義経、六代目尾上梅幸の相模という豪華版で大評判となった。その後は関西歌舞伎を中心に舞台活動を続けたが鴈治郎の陰に隠れ、鳴かず飛ばずのまま終わってしまった。
最後の舞台となったのは大正14年 (1925) 5月大阪中座の『寿曾我対面』だった。十三代目片岡仁左衛門はその著書の中で、すでに多見蔵は体調がわるく引退同然だったが、中座の番頭が「最後になんとか華を飾らさせてやりたいのでこの舞台に出してはくれないか」と鴈治郎に頼み込み、一座で相談のうえ源頼朝で特別出演させた経緯を紹介している。この舞台は鴈治郎の曾我十郎、七代目幸四郎の曾我五郎、十一代目仁左衛門の工藤祐経、三代目雀右衛門の大磯虎、二代目延若の朝比奈三郎、六代目吉三郎の化粧坂少将、四代目我當の近江小藤太、初代扇雀の八幡三郎という、上方歌舞伎の大看板をずらりと並べた豪華版で、皆で多見蔵を見送るかたちとなった(『芝居噺』河出書房新社 1992年)。
芸風は実事女形をこなし堅実だった。『和田合戦女舞鶴』の板額・『仮名手本忠臣蔵』の師宣・『神霊矢口渡』の頓兵衛などが当たり役。
category:歌舞伎役者
category:1866年生
category:1927年没



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾上多見蔵 (3代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.